厳選した原料と長年の経験が生み出す極上の塩辛を、ぜひ一度ご賞味ください。

お電話、Faxでのご注文はこちらまで

Tel. 022-364-6440 / Fax. 022-362-5897

【営業時間】9:00~17:00 ※不定休

宮城県塩釜市の塩辛専門店
『いかの塩辛本舗 平塚商店』

「寿司のまち、まぐろのまち塩釜」の極上の手造り塩辛

平塚商店は、宮城県塩釜市(塩竈市)で塩辛専門店として創業半世紀の歴史をもっています。
「寿司のまち、まぐろのまち塩釜」で鍛え上げられた極上の手造り塩辛は、地元宮城はもちろん全国各地の多くのお客様から支持をいただいております。
また、お寿司屋さん、料理屋さん、居酒屋さんでも多数ご利用いただいています。

塩辛ができるまで ≫

創業半世紀の歴史をもつ当店を代表するいか塩辛の製造工程をご紹介します。

地元宮城県産・三陸産の厳選した原料と
ふたつの塩の味わいが織りなす逸品を是非お楽しみください

商品ラインナップ

塩釜市場のいか塩辛

ご飯にお酒にピッタリ!着色料・保存料不使用のやさしい甘口いか塩辛

ゆず薫るいか塩辛

宮城県産のゆずを使用したワンランク上の塩辛です。上品で芳醇なゆずの香りをお楽しみください。

塩釜市場のいか塩辛旨辛

塩辛と唐辛子の相性抜群!一味唐辛子を加えたピリッと辛くて旨い塩辛

塩釜市場のぶっかけ塩辛

旨みのあるいか下足を刻んだ当社だけのオリジナル商品

特製イカ塩辛

三陸産真いか、塩竈の藻塩、純米酒、味噌のみで仕上げた食品添加物不使用の逸品です。

塩釜市場のほや塩辛

鮮度抜群の旬のほやを塩辛にした、ほや好きにはたまらない絶品!

塩釜市場のいかキムチ

いかの美味しさとキムチの刺激がプラスされたご飯の進む逸品

塩釜市場のひもキムチ

宮城県産のほたてのひもを特製キムチにじっくり漬け込んだコクのある珍味

塩釜市場のうにいか

宮城県産ムラサキうにをたっぷり使いました。ミョウバンを使用しないうにといかの旨味が口いっぱいに広がります。

塩釜市場の藻塩うに

選別した宮城県産のミョウバン不使用のムラサキうにです。塩分は海水とほぼ同じです。

塩竈の藻塩

時間をかけて竈で炊き上げ、海藻の旨みを凝縮させた「塩竈の藻塩」

贈り物にも喜ばれる「詰め合わせセット」

美味しさのヒミツ

しっかりと大きい真いかは歯ごたえも格別

原料には三陸産の真いかを使用しています。
真いかとはするめいかのことで、宮城では真いかという呼び方が一般的です。
平塚商店では、一般の店頭では手に入りにくい大きいサイズで身の厚いものだけを仕入れています。
いかは1パイずつ手作業でていねいに下処理をし、いかの旨みを損なうことなく仕込んでいます。
身の厚いいかは歯ごたえが良く、食べ応えのある塩辛に仕上がります。

「原料がシンプルだからこそ、塩の違いは味を大きく変える」

塩辛づくりは、どこでも大きな差がないと一般的に思われがちですが、塩辛の原料はほとんどが ”いか” と ”塩” です。
塩の違いは塩辛の味を大きく変えます。
平塚商店では、一般の食塩は使用せずふたつの塩をすべての商品に使用しています。

太陽と自然の風と時間がつくる
「天日塩」

雨の少ない地域で、濃度の高い海水を太陽と自然の風で時間をかけて結晶化した、高純度の塩です。
柔らかい塩気が存分に素材を引き立たせてくれるので、繊細でいて味に深みが生まれます。
さらに、この天日塩を空炒りしてから漬け込むことにより、塩の旨みが増し、さらに塩がもつ「カド」が取れてまろやかになります。

平安時代から伝わる製塩方法でつくる
「塩竈の藻塩」

塩作りを地名の由来にもつ宮城県塩釜市に、平安時代から伝わり、御釜神社(おかまじんじゃ)の藻塩焼神事にもなっている製塩方法で作られた塩が『塩竈の藻塩(しおがまのもしお)』です。
時間をかけて煮詰められ、海藻(ホンダワラ)の旨みが凝縮された塩は、新鮮な素材の旨みとコクを増し、劇的にまろやかで優しい味に仕上がります。

すべての商品が保存料・着色料不使用

大量生産をせずに、手間を惜しまず一品一品ていねいな商品造りをしています。 すべての商品に保存料・着色料は使用しておりませんので、安心してお召し上がりください。

オンラインショップはこちら